ただ痩せたい、ムキムキになりたい方は他店へどうぞ
プロのアプローチで
医学的根拠に基づいて健康的に安全に
本質から変わりたいという方はぜひ当店へ!
《要チェック!》 お知らせ
【KBCドーモに出演しました!】(R2.6.26更新)
現在KBCでは「ドォーモみんなでダイエット」という企画が進行中です。
ADのマツコとポンの2人が体を張ってダイエットを実践しているもので、今回体重減少が停滞してきた2人の代謝Upとむくみ軽減に効果的なストレッチを指導するため、お声がかかり、先週末撮影してきました。
案内が遅くなってしまいましたが、昨夜(本日0:25~)すでに放送終了いたしました。ご覧になった方もいらっしゃるのでは?先にお伝えしておけばよかったのですが…。
世界の岡本先生のハイテンションと無茶ぶりに終止翻弄されていましたが、楽しい収録となりました。
今後も医療専門職として、医学に基づいた正しいトレーニングを発信してまいります!
____________________________________________________
※重要なお知らせ
【T-ストは生まれ変わります】(R2.11.1更新)
10月までは感染対策で既存のお客様で回数券をお持ちの方のみ受付してまいりましたが、今後ストレッチだけでなく、筋トレやダイエットなど幅広く医療職が専門的にアプローチする『-メディカルパーソナルジム- T-stリハトレーニングセンター』としてよりパワーアップして生まれ変わります。パーソナルのためより感染対策も強化!
現在準備中ですので、詳細は準備が整い次第こちらのホームページ上で発信してまいりますので、もうしばらくお待ちください。
【準備期間中の臨時電話窓口】
TEL:070-8445-3765 ※092ー982-7865は停止いたしました
【当面の間、お客様にご協力をお願いする感染対策】
①前営業日までの事前予約制をとっていましたが、感染予防のために3営業日(木・日除く)前までの事前予約制とさせていただきます
②その間、検温をして発熱や咳、くしゃみ等の風邪症状がないかどうかの確認を毎日お願いします
③来店日は朝自宅にて検温の上、37.5℃以上ある場合や咳くしゃみ等の風邪症状のある場合は、キャンセルさせていただきます
④その際は上記臨時窓口までご連絡ください
⑤来店の際(自宅からの移動も含め)は常時マスク着用(来店中も)を必ずお願いします
⑥ウレタンマスクなど効果の薄い物はご遠慮下さい(出来ればサージカルマスクでお願いします)
⑦来店の際、お帰りの際は、アルコール消毒もしくは手洗いを必ずしていただきます
⑧来店後2週間以内に新型コロナウイルス感染が判明した場合は、必ず臨時窓口までご連絡ください
皆様には大変ご迷惑おかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
-メディカルパーソナルジム-
(ティースト)
T-st リハトレーニングセンター 大橋駅前店
※ただいまリニューアルオープン準備中です
【TEL】※現在リニューアルオープンにむけ準備中ですので、御用の方は下記臨時窓口までお電話ください
臨時窓口:070-8445-3765
(以前の代表電話092-982-7865は停止いたしました)
【FAX】092-408-4231
【URL】https://www.t-stretch.com/
☆当店は事前予約制をとっております(3営業日前までの要予約)。来店希望の方は、あらかじめお電話にてご予約をお願いいたします。
※当日でも空きがあれば予約や直接来店でも可能です
※問い合わせフォームからのご予約は承っておりません
※営業時間外にお電話された際は留守電に希望日時を残して下さい(空き状況によりご希望に添えない這いもございます)
※スタッフが次回出勤後折り返しお電話させていただきます(非通知設定にされていると折り返しが出来ませんのでご了承ください)
※お電話の順番で受付となりますので休み明けや営業開始の時間帯をご予約は早めをお勧めします
〒815-0033
福岡市南区大橋1-4-15岩井ビル1F右
☆大橋駅東口を出て右に進み一休ラーメンさんを左折、2軒隣の1階店舗
☆大橋駅徒歩2分、西鉄バス大橋1丁目バス停徒歩10秒 とアクセス便利!
ティースト
T-stとは?
当店は2017年に医学的ストレッチをメインに提供する「T-ストレッチ」としてスタートしました。あれから3年が経過しましたが、いくら医療専門職といっても、ストレッチだけですべての方の健康増進を図るのはもちろん不可能ですので、少しずつ筋トレなどのトレーニングも指導、実践してきました。
そして2020年、コロナ禍で外出機会の減少、テイクアウトやデリバリーなどによる栄養面の偏りなど、身体機能にとってマイナス要素が急激に増加していきました。
そこで、私達医療専門職の知識・経験がより一層必要になってきました。そういった背景から、この度ストレッチオンリーから脱却し、メディカルトレーニングジムとして生まれかわります。更に、より感染対策を強化するために、パーソナルシステムを導入いたします。
今までお客様から、T-ストレッチを略して「T-スト」と親しみを込めて呼んでいただいたのを残したい想いで「T-stリハトレーニングセンター」とさせていただきました。また、stから始まる英単語には「strength(強さ)」、「stretch(ストレッチ)」、「stability(安定(性))」、その他にもトレーニングに関連する様々なものがあり、それらstをTotal(総合的)にみるという意味も含まれています。
<以下は以前のT-ストレッチの説明です、ご参考までに>
※今後も既存のストレッチメインのお客様も継続させていただきます
T-ストレッチ
「4つのT」
正しいストレッチをしないと
かえって筋肉は…
今まで皆さんはどんなストレッチをしてきましたか?または受けてきましたか?
昔ながらの「ギュッ、ギュッ!」と反動をつけたやり方で、痛みに耐えながら伸ばしていませんでしたか?
それって、むしろ筋肉を硬くしたりケガを引き起こす可能性が高いんですよ。ただ、そういったストレッチの方が世の中に広まってしまっているのが現実です…。
T-ストレッチでは理論に基づいて、国家資格の専門家(理学療法士等)の徹底した指導の下「本物」のストレッチを提供するストレッチ専門店です。
たくさんの人に本物のストレッチを知っていただき、一人でも多くの方のケガの予防や健康増進につながっていければと思い、このT-ストレッチを立ち上げました。「いくらストレッチしても全然柔らかくならない」「仕事がら腰痛や肩こりを予防したい」「スポーツを本格的にしているのでできるだけケガをしたくない」等々…のお悩みの方は是非一度ご相談ください。
どんなに身体が硬い人でも、理論に基づいた本物のストレッチを行えば、筋肉というものは柔らかくなっていくものなのです!
理論に基づいた
運動生理学
20秒以上持続して伸ばす
Ⅰb抑制
本物の
本質的に筋肉が緩む
技術
専門家(理学療法士等)による徹底した指導・研修
20秒以下でもある程度の効果は認められものの、ゆっくり20秒以上(できれば30~60秒)伸ばすことによってⅠb抑制という働きが生じ、本質的に筋肉を緩めることができます。ここまでして初めてケガの予防や健康増進につながっていくのです。
ストレッチを行う上で絶対に知っておかないといけない知識!
筋肉を伸ばして柔軟性を向上させる手技です。大きく分けると「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」の2つに分類されます。一般的には動的ストレッチで終わってしまっているケースが多く見受けられます。動的ストレッチはスポーツ競技開始前などに筋肉の働きを良くしておく時には有効ですが、一般的に筋肉を緩めるのがメインではありません。ですので、筋肉を本質的に緩めて基本の柔軟性を高めようと思ったら静的ストレッチをしなければなりません。
急激に筋肉を過度に伸ばすと筋紡錘という組織からⅠa神経線維という神経を通って脊髄に「筋肉切れるよ~!」という危険信号が送られます。そうすると、α運動神経という神経を通って、筋肉に「切れないように縮まりなさ~い!」という指令を出します。このメカニズムを「伸張反射」といい、いわゆる防衛反応ですね。脚気の検査で膝のお皿の下の腱を叩くとピーンと脚が伸びますよね。あれがまさにそうです。
ですので、今まで皆さんが行ってきた「ギュッギュッ!」と反動をつけたストレッチや、筋肉を強く叩いたり揉んだりするような行為では、この反射が出てしまい、かえって筋肉は硬くなってしまうのです。
ただし、今から競技を開始する直前などで、筋肉の動きを良くしておかなければならない場面では、筋出力をあげる意味で動的ストレッチを取り入れますので、全てが悪いわけではありません。
逆にこの伸張反射が起こらないように筋肉をゆっくりと伸ばしていくと、20秒くらい経過したところで、ゴルジ腱器官という組織からⅠb神経線維という神経を通って脊髄に「筋肉が少しずつ伸ばされているよ~!」という情報が伝わります。そうすると、α運動神経を通って、筋肉に「それに合わせて緩みなさ~い!」という指令を出します。このメカニズムを「Ⅰb抑制」といい、これを働かせることによって筋肉を緩めるのです。静的ストレッチの基本ですね。
ただし、伸張反射と逆で本格的な激しい競技の直前など、今から筋肉の出力をあげておかないといけない場面では、かえってパフォーマンスが落ちることもありますので、詳細はスタッフまでおたずね下さい。
ですので、「伸張反射」と「Ⅰb抑制」は全く逆の反応なのです。筋肉は急に伸ばされたらそれに抵抗して縮まる反射が起こり、ゆっくり伸ばされれば、それに対応する時間の猶予をもらえたことによって、筋肉を緩めることができるのです。
ほんと人間ってうまくできてますね。
T-ストレッチは、この人間本来が持っている筋肉を緩める反応であるⅠb抑制をしっかりと働かせることによって、本質的に筋肉の柔軟性を向上させるストレッチなのです。さらに、民間資格ではなく、その分野の専門家である国家資格の「理学療法士または作業療法士」が徹底した研修指導を行うことによって、理論だけでなく、本物の技術を身につけることができるのです!
お店のイベントや健康に役立つ豆知識等の情報をアップします!当店のお客様はもちろんのこと、それ以外の方も健康に興味のある方はぜひご覧下さい。
また、当店オーナーが発起人の『健康LIFE推進サポート福岡』の情報もシェアして発信していきます。
これは、通常の医療介護の連携はもちろんのこと、地域の介護予防や健康増進などリハ専門職として地域のお役に立ちたい!という熱い想いを持った南区とその周辺のリハビリ専門職が集まって始まった活動です。
今では、福岡市NPO・ボランティアセンター「あすみん」にも正式に登録し、医療職にとどまらず、地域の皆さんと一緒になって地域の健康増進活動を実施しています。
南区やその周辺のリハビリ専門職をはじめ、地域の健康増進に熱い想いを持っている方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加下さい!
LINE始めました!
お店のイベントやお得なクーポンなどを発信しています。
是非友達登録お待ちしております!